CRISPRテクノロジー探求

CRISPRを利用した診断技術:SHERLOCKやDETECTRに代表される原理と応用

Tags: CRISPR, 診断技術, 分子診断, SHERLOCK, DETECTR

CRISPR技術は、その革新的なゲノム編集ツールとしての側面が最もよく知られていますが、標的とする核酸配列を高精度に認識し結合する能力は、診断分野においても新たな地平を切り拓いています。従来の診断法に比べて、より迅速、高感度、そして低コストでの核酸検出を可能にするCRISPRベースの診断技術は、感染症、がん、遺伝性疾患など、幅広い疾患の診断に革命をもたらす可能性を秘めています。

CRISPRが診断に応用されるメカニズム

CRISPRシステムは、Casタンパク質とガイドRNA(gRNA)の複合体によって機能します。この複合体は、gRNAに相補的な特定のDNAまたはRNA配列を標的として認識し、結合します。ゲノム編集では、Cas9などのヌクレアーゼ活性を持つCasタンパク質が標的配列を切断することが主な機能ですが、診断応用においては、この標的認識能力と、一部のCasタンパク質が持つ collateral activity(側副活性)と呼ばれるユニークな機能が鍵となります。

Collateral activityとは、Casタンパク質が標的核酸(DNAまたはRNA)に結合した後、その標的だけでなく、周囲にある非標的の核酸(通常は一本鎖RNAまたはDNA)も非特異的に分解する活性を指します。この側副活性を持つCasタンパク質(例:Cas12a, Cas13aなど)を利用することで、標的核酸の存在を増幅可能なシグナルに変換し、検出することが可能になります。

SHERLOCKとDETECTR:主要なCRISPR診断システム

CRISPRの側副活性を利用した代表的な診断システムとして、「SHERLOCK(Specific High-sensitivity Enzymatic Reporter UnLOCKing)」と「DETECTR(DNA Endonuclease-Targeted CRISPR Trans Reporter)」があります。これらのシステムは、極めて微量の標的核酸でも検出できる高い感度と、特定の配列のみを検出できる高い特異性を兼ね備えています。

SHERLOCK (Cas13a/b/dを使用)

SHERLOCKシステムは主にRNA標的の検出に特化しており、Cas13ファミリーのタンパク質(Cas13a, Cas13b, Cas13dなど)を使用します。検出のプロセスは以下の通りです。

  1. 核酸増幅: 検出したい標的核酸(例えばウイルスのRNAゲノム)が少量の場合、LAMP(Loop-mediated isothermal amplification)やRPA(Recombinase Polymerase Amplification)といった等温増幅法を用いて、標的核酸またはそのcDNAを増幅します。これにより、検出に必要な量を確保します。
  2. CRISPR反応: 増幅された標的核酸を含むサンプルに、特定の標的配列を認識するガイドRNAとCas13タンパク質、そして蛍光色素や消光剤で標識されたレポーターRNAプローブを加えます。
  3. 側副活性によるシグナル発生: Cas13-gRNA複合体が標的核酸に結合すると、Cas13の側副活性が活性化され、周囲にあるレポーターRNAプローブを非特異的に切断します。
  4. 検出: レポーターRNAプローブが切断されると、蛍光色素と消光剤が離れ、蛍光シグナルが発生します。この蛍光を蛍光リーダーや簡易的な紙ストリップで検出することで、標的核酸の存在を確認できます。

SHERLOCKは、ジカウイルスやデング熱ウイルス、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)など、様々な感染症の診断に利用されています。

DETECTR (Cas12aを使用)

DETECTRシステムは、主にDNA標的の検出に利用され、Cas12a(旧CPF1)タンパク質を使用します。SHERLOCKと同様に、検出のプロセスは側副活性を利用しますが、Cas12aは二本鎖DNAの切断後に一本鎖DNAに対する側副活性を示します。

  1. 核酸増幅: DNA標的(例えば細菌ゲノムの一部やがん関連遺伝子)が少量の場合、PCRや等温増幅法で増幅します。
  2. CRISPR反応: 増幅された標的DNAを含むサンプルに、特定の標的配列を認識するガイドRNAとCas12aタンパク質、そして一本鎖DNAで構成され、蛍光色素と消光剤で標識されたレポータープローブを加えます。
  3. 側副活性によるシグナル発生: Cas12a-gRNA複合体が標的DNAに結合すると、Cas12aの二本鎖DNA切断活性が作動し、さらに一本鎖DNAに対する側副活性が活性化され、レポータープローブを非特異的に切断します。
  4. 検出: レポータープローブが切断されると、蛍光シグナルが発生し、標的DNAの存在が検出されます。

DETECTRもまた、HPV(ヒトパピローマウイルス)の型判定など、様々なDNAベースの診断に応用されています。

CRISPR診断の応用展望と課題

SHERLOCKやDETECTRに代表されるCRISPRベースの診断技術は、その高感度・高特異性、迅速性、そして比較的安価なコストから、様々な分野での応用が期待されています。

一方で、実用化に向けてはいくつかの課題も存在します。

結論

CRISPR技術は、ゲノム編集に留まらず、核酸検出という全く異なるアプローチで診断分野に革新をもたらしています。SHERLOCKやDETECTRのようなシステムは、従来の診断法では難しかった高感度・迅速・低コストな核酸検出を可能にし、感染症対策、がん診断、遺伝性疾患スクリーニングなど、広範な医療・非医療分野での応用が期待されています。技術の標準化、コスト削減、そして臨床検証といった課題を克服することで、CRISPRベースの診断技術は、未来の医療や社会の安全確保に不可欠なツールとなる可能性を秘めていると言えるでしょう。今後の技術開発と社会実装の動向に注目が集まっています。